のぼり旗の制作・販売|NOBORI the Shop NOBORI the Shopは「良質なデザインをすべての人に」をコンセプトに、第一線で活躍するデザイナーチームがお客様のお求めの「のぼり旗」を制作・販売しております。製造に関しては大手のぼり工場の協力で、商品は市販品よりもデザインが豊富で高品質なものばかり。集客にお役立て頂けるおすすめ商品を揃えてお待ちしております。

のぼりに使われるポンジ生地って?特徴や注意点を紹介!

お役立ち情報

 

のぼりに使われるポンジ生地って?特徴や注意点を紹介

のぼり旗で店頭演出を考えている方はぜひ参考に。

 

NOBORI the Shop店長の清水です。

のぼりによく使用される「ポンジ生地」をご存じでしょうか。のぼりはポンジ生地で作成されていることが多く、ポンジ生地にはいくつかメリットがあります。ポンジ生地の特徴を理解してのぼりを作成すると、集客効果を高められます。
そこで今回は、ポンジ生地でのぼりを作成するメリット・デメリットについて解説します。のぼりを作成しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

 

のぼりに使われるポンジ(テトロンポンジ)とは?

のぼりに使用される生地は、多くの場合ポンジと呼ばれるものです。ポンジの正式名称はテトロンポンジであり、ポリエステル100%の化学繊維で作られています。テトロンとは、帝人と東レの会社が共同で開発した商品の名前です。
ポンジは、平織で糸が細いのが特徴です。生地の安さや扱いやすさから、のれんやのぼり、旗、幕などに使用されています。現在よく使用される生地は、このポンジが大半です。

 

 

ポンジ生地の特徴

 

ポンジののぼりを作成するとメリットがいくつかあります。ポンジ生地の特徴について確認しましょう。

 

 

軽くて薄い

 

一つ目の特徴として、軽くて薄いというメリットがあります。のぼりや旗を設置する際は、軽くなければなりません。軽いと設置しやすいだけでなく、風になびき見えやすいです。薄くないと風が吹いてもなびかないため、のぼりとして適していません。
また、ポンジのような軽いものは持ち運びに便利です。のぼりはシーズンごとに交換することが多く、軽いと交換しやすいです。丸めて収納できるポンジ生地は、のぼりにもっとも適しています。

 

 

プリントの裏抜けが可能

 

プリントの裏抜けが可能なのもポンジの特徴です。印刷した文字や写真が裏から見えることで、どの角度からも視認できるメリットがあります。透けて見えるため、両面に印刷しなくても済みます。屋外にのぼりを設置すると、どの角度からのぼりが見られるかはわかりません。のぼりは、裏抜けできる生地を選ぶ必要があります。

 

 

プリントの発色がよい

 

ポンジ生地は、プリントの発色がよいのもメリットです。とくに写真を載せたい方は、発色のよいポンジ生地でのぼりを作成するのが望ましいです。色を着色しても、鮮やかに印刷できます。のぼりはデザイン性とインパクトが必要です。プリントの発色がよければ多くの方が注目するため、視認性を上げられます。

 

 

濡れても乾きやすい

 

ポンジ生地は乾きやすいという特徴もあるため、のぼりに適した素材です。ポンジ生地は、濡れても少し乾かすだけですぐに使用できるメリットがあります。

 

 

他の素材に比べて低価格

 

ポンジ生地の価格は、布で作られたのぼりよりも安いです。費用が安いのは、ポンジ生地の一番のメリットでしょう。費用が安いため、複数枚のぼりを作成する方もいます。デザインの異なるものを複数枚用意すると、シーズンごとにのぼりを変えられます。

 

 

 

ポンジ生地の注意点

 

ポンジ生地でのぼりを作成すべきですが、ポンジ生地を使用する際には注意点を知っておく必要があります。ポンジ生地の特徴を踏まえ、使用する際の注意点を2つ紹介します。

 

 

耐久性が低い

 

ポンジ生地は費用が安い反面、耐久性が低いのがデメリットです。屋外に設置する場合、雨に濡れると糸がほつれる場合があり、丁寧に扱わないとすぐに破れます。また、直射日光により色抜けしやすいため、買い替える頻度が高いです。

 

 

長期にわたる使用は難しい

 

ポンジ生地ののぼりは、長期的には使用できません。屋外で使用する際は、3か月を目安に買い替えましょう。屋外に設置した場合はすぐに劣化するため、のぼりの状態を確認しながら交換のタイミングを考えてください。
劣化したのぼりを設置し続けると、歩行者に悪い印象を与えてしまいます。のぼりが破れていたり汚れていたりする場合は、3か月経たなくても交換しましょう。

 

 

のぼりにポンジ生地を使うときのポイント

 

ポンジ生地ののぼりを設置する場合、いくつか意識すべきポイントがあります。どのようなポイントを意識すべきかを確認しましょう。

 

 

袋縫いなどグレードの高い仕立てをする

 

ポンジ生地を使用する際は、袋縫いなどのグレードの高いものを使用すると耐久性を上げられます。よく見かけるのぼりは、チチを取り付けるものが多いです。しかし、長期的にのぼりを使用したい場合は袋縫いがおすすめです。
袋縫いは、左辺と上辺の布が筒状になっており、直接ポールを通す形状です。袋縫いの場合、のぼりが破れるリスクがチチ付きののぼりよりも低いです。風が強い地域などでは、袋縫いののぼりを選びましょう。
ポンジ生地の弱点として、糸のほつれがあります。のぼりの端の部分の糸がほつれやすいため、周りの4辺を縫うタイプもおすすめです。のぼりを作成する種類により費用が異なるため、費用やデザインなどを総合的に考えましょう。

 

 

保管やお手入れに気を配る

 

ポンジは耐久性が低い生地のため、保管やお手入れに気を配る必要があります。ポンジ生地ののぼりのお手入れ方法として、汚れたらすぐに落としましょう。中性洗剤で軽く手洗いすることで、汚れはすぐに落ちます。しかし、あまりにもゴシゴシこすりすぎると、糸がほつれるため注意してください。
シーズンごとにのぼりを交換する際は、よく乾燥させて保管してください。高温多湿の場所に保管すると、すぐにカビが生えてしまいます。また、直射日光があたる場所は色抜けするため、保管場所も適切な場所を考えてください。
保管方法として、しわにならないように丸めて保管するのがおすすめです。のぼりを折りたたんで保管してしまうと、しわが戻らないケースがあります。棒などにのぼりを巻きつけて保管しましょう。

 

 

用途によっては防炎加工を施す

 

のぼりの用途によっては、防炎加工を行ったほうがよいケースがあります。たとえば、デパートや百貨店などの屋内ののぼりの場合は、防炎加工を行う必要があります。防炎加工を行わないと、万が一火をつけられた場合火事の原因になります。場所によっては、消防法により防炎加工が義務付けられている場合があるため確認してください。
デパートや百貨店以外にも、映画館やカラオケ、カフェ、飲食店、ホテルなどでも、防炎加工ののぼりが適しています。防炎加工ののぼりには、防炎加工を施したラベルがつきます。防炎加工を施したラベルがないと設置できないことがあるため、注意が必要です。
防炎加工を行うには消防庁の許可を得る必要があり、消防庁長官により登録表示者として認められている業者に依頼する必要があります。弊社も登録表示者として認められております。
また、防炎加工ののぼりは雨にさらされ続けると効力が弱まります。使用しないときは屋内に収納して、大切に扱う必要があります。のぼりをお手入れする際も、軽く汚れを拭き取る程度にして大切に扱いましょう。

 

 

 

 

まとめ

今回は、のぼりに使用されるポンジについて解説しました。街中で見かけるのぼりは、多くの場合ポンジ生地で作成されています。ポンジ生地で作成すると、費用が安く運びやすいのがメリットです。しかし、耐久性はあまり高くありません。ポンジ生地ののぼりを作成する場合は、複数枚購入して使いまわしながら使用することをおすすめします。

コメントは受け付けていません。